2010.3.23

福島区歴史研究会トップページへ


福島区ゆかりの人物

−「福島区ゆかりの人物展」でとりあげた人物一覧−


禁転載


人 物 名   生 歿 年   福 島 と の 関 わ り な ど
1さいおんじ きんつね
西園寺 公経
 1171 - 1244
承安元 - 寛元2
太政大臣、野田の藤を最初に和歌に残した、歌人で琵琶の名手でもあった
2あしかが よしあきら
足利 義詮
 1330 - 1367
元徳2 - 貞治6
野田藤を賞でた室町幕府2代将軍(貞治3・1364)
3しょうにょ
証如
 1516 - 1554
永正13 - 天文23
本願寺10世、21人の本願寺門徒に助けられた(天文元・1532)
4いわなり ともみち
岩成 友通
   - 1573
   - 天正元
三好三人衆のひとり、野田城に籠り織田信長と戦う(元亀元・1570)、「石成」とも
5 みよし ながやす
三好 長逸
   - 1573?
   - 天正元?
三好三人衆のひとり、野田城に籠り織田信長と戦う(元亀元・1570)
6 みよし まさやす
三好 政康
 1528 - 1615
享禄元 - 慶長20
三好三人衆のひとり、野田城に籠り織田信長と戦う(元亀元・1570)
7とよとみ ひでよし
豊臣 秀吉
 1537 - 1598
天文6 - 慶長3
天下統一した武将、曾呂利新左衛門を供に藤見物(文禄4・1595)との伝承
8すなむら しんざえもん
砂村新左衛門
 1601 - 1667
慶長6 - 寛文7
江戸時代初期の土木技術者、福島に住み蜆川新田を開発したと思われる
9しもこうべ ちょうりゅう
下河辺 長流
 1627 -  1686
寛永4 - 貞享3
江戸時代前期の歌人・国学者、秀吉の正室高台院の曾甥、野田に来て一文を残す
10うえしま おにつら
上島 鬼貫
 1661 - 1738
寛文元 - 元文3
談林派の俳人、汐津橋の畔に一時住まう
11ふじ そうざえもん
藤 宗左衛門
(法名宗信)
 1681 - 1747
天和元 - 延享4
野田村庄屋、春日神社と野田藤を再興
12ふじ   そうざえもん
藤 宗左衛門)
(法名藤庵)
 1730 - 1807
享保15 - 文化4
宗信の子、春日神社と野田藤を再興
13おおた なんぽ
大田 南畝
 1749 - 1823
寛延2 - 文政6
幕吏・文人、聖天さん・野田藤見物(享和元・1801)
14 の だ  しげすけ
野田 成亮
 1756 - 1835
宝暦6 - 天保6
野田藤見物(文化12年・1813)の修験者
15ひろせ きょくそう
広瀬 旭荘
 1807 - 1863
文化4 - 文久3
野田藤などの風物を詠んだ漢詩人
16ふくざわ ゆきち
福沢 諭吉
 1835 - 1901
天保5 - 明治34
福島で生まれ、大阪で学んだ
17まつせ  せいせい
松瀬 青々
 1869 - 1937
明治2 - 昭和12
海老江(明治39・1906から15年間)に移り住んだ俳人
18なか たろべえ
中 太郎兵衛
(11代)
 1873 - 1921
明治6 - 大正10
生魚問屋・野田庄の店主
19かしわで すえじろう
膳 末次郎
(2代)
 1883 - 1945
明治16 - 昭和20
生魚問屋・綿末の店主、単複問題で複数派の中心となる
20みやざき きたろう
宮崎 喜太郎
 1884 - 1969
明治17 - 昭和44
雅号東明、関西吟詩文化協会の礎を築く、「カイゼルひげの先生」と呼ばれた医者
21かがわ とよひこ
賀川 豊彦
 1888 - 1960
明治21 - 昭和35
大阪労働学校々長、ベストセラー『死線を越えて』著者
22むらしま よりゆき
村島 帰之
 1891 - 1965
明治24 - 昭和60
大阪毎日新聞記者、大阪労働学校講師
23にしお すえひろ
西尾 末廣
 1891 - 1981
明治24 - 昭和56
衆議院議員、大阪労働学校講師
24 さえき たつお
佐伯 達夫
 1892 - 1980
明治25 - 昭和55
野田育ち、芦分小卒、高野連会長
25まつした こうのすけ
松下 幸之助
1894 - 1989
明治27 - 平成元
バナソニック創業者、大開で開業(大正7年〜昭和8・1918〜1933在住〉
26なか まさとし
中 正敏
 1915 - 
大正4 - 
玉川生まれの詩人、壺井繁治賞受賞、野田庄店主12代中太郎兵衛を襲名
27 たなべ せいこ
田辺 聖子
 1928 -
昭和3 -
作家、上福島で生れ育つ、芥川賞受賞、文化勲章受章
28 ほりえ けんいち
堀江 謙一
 1938 - 
昭和13 -
海老江育ち、ソロセーラー、世界初の太平洋単独ヨット横断の旅は海老江から始まる


福島区ゆかりの人物展


トップページへ