2010.9.22/2022.5.29最新

福島区歴史研究会トップページへ


浦江塾 目 次


第1回 2010.7.3 「浦江の地名について」資 料
第2回 2010.8.7 「百年前の浦江の情勢と現在」資 料
第3回 2010.9.4 「『鷺洲町史』にみえる浦江の会社」資 料
第4回 2010.10.2 「海老江の歴史と淀川の治水、利水」資 料   
第5回 2010.11.6 「錦絵「浪花百景」川筋の世界」資 料
第6回 2010.12.4 「錦絵に見える川筋の今」資 料
第7回 2011.2.5 「野田城物語」資 料
第8回 2011.3.5 「『曾根崎心中』の時空間」 資 料
第9回 2011.4.2 「野田城物語」2 資 料
第10回 2011.5.7 「福島区域の四季遊観地」資 料
第11回 2011.6.4 「福島地区の街道筋」資 料
第12回 2011.7.2 「大阪の地形の変遷」資 料
第13回 2011.9.3 「大阪の水際文化」資 料
第14回 2011.10.1 「蔵屋敷の発掘」資 料
第15回 2011.11.5 「伝説化する『蛸の松』と中之島の景観」資 料
第16回 2011.12.3 「松島天神と周辺の変遷」資 料
第17回 2012.2.4 「老舗と町づくり」資 料
第18回 2012.3.3 「四国八十八ヶ所お遍路の魅力と力」資 料
第19回 2012.4.7 「語り継ぎたい昭和の暮らし」資 料
第20回 2012.5.12 「語り継ぎたい昭和の風景」資 料
第21回 2012.6.2 「大阪平野の成り立ちと森の宮貝塚」資 料
見学会 2012.6.16 「大阪駅周縁に昭和の風景を求めて」資 料
第22回 2012.7.7 「大和田の歴史と伝承」資 料
第23回 2012.9.1 「中之島精霊流し」資 料
第24回 2012.10.6 「難波宮跡」資 料
第25回 2012.11.3 「松の伝説から霊験譚へ」資 料
第26回 2012.12.1 「生薬今昔−あれこれ−創業85年の歩み」資 料
第27回 2013.2.2 「昭和16年頃の南浦江の町並」資 料
第28回 2013.3.2 「『大阪繁昌詩』の福島周辺を読む」資 料
第29回 2013.4.6 「蜆川に架かっていた橋」資 料
第30回 2013.5.4 「西大阪の発展と環境、職工の事情」資 料
第31回 2013.6.1 「難波宮跡の近年の成果」資 料
第32回 2013.7.6 「福島区史異見−野田新家の鼠島いまむかし−」 資 料
第33回 2013.9.7 「此花区の歴史」 資 料
第34回 2013.10.5 「此花区の歴史 2」資 料
第35回 2013.11.2 「奈良時代の高僧・行基の伝承」資 料
第36回 2013.12.7 「今も使われる福島区の旧地名と字名」資 料
第37回 2014.2.1 「伝法鴉宮とこども御輿」資 料
第38回 2014.3.1 「関西都市圏の市民と植物の関わり合い」資 料
第39回 2014.4.5 「経済成長期の伝統芸能−「石見神楽」の変貌と継承」資 料
第40回 2014.5.3 「梅田の牛の薮入り行事」資 料
第41回 2014.6.7 「民俗学とは何か−最新の定義と可能性の展望−」 」資 料
第42回 2014.7.5 「日本列島の中のアイヌ語起源地名について」資 料
第43回 2014.9.6 「地蔵堂のある風景」資 料
第44回 2014.10.4 「福島区内の地蔵尊―福島区内を隈なく走って」資 料
第45回 2014.11.1 「昭和30年頃の福島駅界隈 ―私の心象地図」資 料
第46回 2014.12.6 「安治川を挟んだ諸々の話」資 料
第47回 2015.2.7 「通天閣ビリケンさんの世界」資 料
第48回 2015.3.7 「ルージュの微笑み化粧地蔵って何?」資 料
第49回 2015.4.4 「幕末大阪世相史夜話 描かれた大阪城と庶民生活」資 料
第50回 2015.5.2 「昭和30年代の音」資 料
第51回 2015.6.6 「近代産業機構としての製薬会社―地域論の視点から―」資 料
第52回 2015.7.4 「画像が語る浪花ふくしま―浦江塾版―」資 料
第53回 2015.9.5 「郷土誌『大阪春秋』160号の道のり」資 料
第54回 2015.10.3 「大阪市内河川クルーズの様相」資 料
第55回 2015.11.7 「オダサクの文学論と私」資 料
第56回 2015.12.5 「昭和初期の浦江界隈」資 料
第57回 2016.2.6 「福島聖天通商店街の今昔」資 料
第58回 2016.3.5 「大阪の夕陽信仰−水際の情景−」資 料
第59回 2016.4.2 「卸・問屋から見た福島区−自動車部品と衣料品を中心に−」資 料
第60回 2016.5.7 「北区から見た大淀(浦江・大仁)」資 料
第61回 2016.6.4 「梅田墓とその周辺の話」資 料
第62回 2016.7.2 「此花区と明石島の造船所の今昔」資 料
第63回 2016.9.3 「島洲の街・大阪―福島区・北区版」資 料
第64回 2016.10.1 「福島区の近代文学―田辺聖子・島本久恵など」資 料
第65回 2016.11.5 「楽しかりし長屋の暮らし―落語「道具屋」の一席の後」資 料
第66回 2016.12.3 「野田村よもやま話」資 料
第67回 2017.2.4 「正月の都市民俗―商人による演出」資 料
第68回 2017.3.4 「大阪湾に沈む夕日を想う―河内往生院と四天王寺」資 料
第69回 2017.4.1 「残念さん―幕末に発生した流行神をめぐって」資 料
第70回 2017.5.6 「「絶海の孤島」と青ヶ島−フィールドワークを通して−」資 料
第71回 2017.6.3 「歌枕・田蓑島と浦江」資 料
第72回 2017.7.1 「ある町会の年中行事」資 料
第73回 2017.9.2 「大和田街道沿いの噂話」資 料
第74回 2017.10.7 「水辺の妖怪譚―堂島蔵屋敷の狸騒動―」資 料
第75回 2017.11.4 「台風被災による町の変化―農村の都市化の一事例―」資 料
第76回 2017.12.2 「戦中戦後の浦江界隈―体験し経験した話―」資 料
第77回 2018.2.3 「蜆川の面影を求めて」資 料
第78回 2018.3.3 「知られざるコスプレーイヤーの世界」資 料
第79回 2018.4.7 「錦絵に見る水都大阪の情景」資 料
第80回 2018.5.5 「こんなに変わった浦江鷺洲地帯−古い地図から見てみよう−」資 料
第81回 2018.6.2 「大正時代の大阪市パノラマ地図で学ぶ−大阪街歩きのススメ−」資 料
第82回 2018.7.7 「大阪七墓「昔と今」巡り」資 料
第83回 2018.9.1 「海老江村の宮座・頭屋神事」資 料
第84回 2018.10.6 「淀川河口域の河川漁撈について」資 料
第85回 2018.11.3 「大阪七墓の歴史と現在」資 料
第86回 2018.12.1 「鷺洲の歴史覚え書き」資 料
第87回 2019.2.2 「豊中市内のお地蔵さま」資 料
第88回 2019.3.2 「阪神電車唱歌の世界−明治末の福島・野田の風物−」資 料
第89回 2019.4.6 「野田川」を探る−享和元年藤家文書を軸に−」資 料
第90回 2019.5.4 「福島堂島中之島−今昔物語り 近世、マチ歩き、語りの世界の変貌−」資 料
第91回 2019.6.1 「福島区の涯、中津川」資 料
第92回 2019.6.30 「昔の地図で見るなつかしい大阪〜拡大地図を楽しむ〜《福島編》」資 料
第93回 2019.9 「「謎解き『浪花百景』―「ヒャッケイ・コード」」資 料
第94回 2019.10 「地形学からみた淀川の3万年の生いたち」資 料
第95回 2019.11 「地図で学ぶ 大阪街歩きのススメ−鉄道街歩き/梅田の変遷について」資 料
第96回 2019.12 「「なにわ」を古代に遡る」資 料
第97回 2020.2 「浪花節からみる近代の大阪」資 料
第98回 2020.3.7 「「田辺聖子『福島界隈』論」の裏話」資 料
第99回 2020.4.4 「玉川周遊案内を読み直す」資 料
第100回 2021.7.3 「浦江塾「再」入門」資 料
第101回 資 料
第102回 資 料
第103回 資 料
第104回 2022.4.2 「聖子のわが町」 
第105回 2022.5.7 「不思議の浪花の弥次喜多道中」 
第106回 2022.6.4 「船着場「雁木」に見える浪花の賑わい」 


トップページへ