2014.3.13/2024.2.12最新
 (内容)
  発刊に寄せて・・・・・・・・・・ 会長 太田勝義
  区の花「のだふじ」が選ばれるまで・・・太田勝義
  <戦争の記憶> 学童疎開と空襲体験・・橋 昇
  上半期の事業
  上半期の活動記録
 
 (内容)
  「立川文庫」と中江町・・・・・・・・・・・津山泰裕
  下福島公園の今昔・・・・・・・・・・・・岡倉光男
  区民まつり初参加・・・・・・・・・・・・末廣 訂
  吉野小学校「子供お楽しみ会」に協力して・武田 博
  下半期の事業
  下半期の活動記録
 第2号訂正(PDFは直しています)
  8p上段11行目      一九四四 → 一九四三
  10p下段左から5行目    棕櫚 → フェニックス
 
 (内容)
  松下幸之助翁生誕百二十年と創業の地碑
      建立十周年を記念して・・・・・・末廣 訂
  <戦争の記憶>
   七十年前・・・・・・・・・・・・・・・福原佐一郎
    メモ1 福島区の学童疎開  メモ2 疎開の経緯
   学童疎開と学徒動員・・・・・・・・・・矢野とも子
  盂蘭盆会覚え書き―玉江橋の精霊流し―・・田野 登
  「松瀬青々」ゆかりの地を巡る・・・・・・末廣 訂
  展示「池田遊子の世界」開催・・・・・・・末廣 訂
  上半期の事業
  上半期の活動記録
 
 (内容)
  阪神・淡路大震災―二十年前の事―・・・・・太田勝義
  福島区内の旧蔵屋敷について・・・・・・・・岡倉光男
  福島区の建築物1 塩野義製薬中央研究所・・山口達也
  塩野義製薬中央研究所と
       大日本製薬海老江工場の見学会・・末廣 訂
  『ふれあい祭り』ミニパネル展示・森本棟夫・荻田善彦
  松下幸之助翁生誕百二十年記念講演会・・・・末廣 訂
  下半期の事業
  下半期の活動記録
 
 (内容)
  <戦後七〇年>
   疎開先で聞いた終戦の玉音放送・・・・・・岡倉光男
   開戦から大空襲まで
     ―大阪の生鮮食料品の流通実態―・・・酒井亮介
   The あの頃―ジェーン台風の写真―・・・・武田 博
   六十五年前の大台風―福島区に大被害―・・太田勝義
   鷺洲に美津濃大阪工場があったころ・・・・水谷浩一
   創造と享受―平成二十七年度第一回
      福島区歴史研究会セミナー報告―・・鳥山忠昭
   上半期の事業
   上半期の活動記録
 (内容)
   福澤諭吉記念室 誕生秘話・・・・・・・・太田勝義
   戦争の証―町会に残っていた
      「大日本婦人会」関係資料ー・・・・荻田善彦
   発掘で見つかった「堂島窯」・・・・・・・岡倉光男
   街区「ほたるまち」愛称名雑感・・・・・・岡倉光男
   終戦七〇年記念講演を聴いて・・・・・・・田野 登
   戦国時代 野田福島の合戦―平成二十七年度
    第二回福島区歴史研究会セミナー報告―・鳥山忠昭
   二〇一五年の活動報告・・・・・・・・・・末廣 訂
   下半期の事業
   下半期の活動記録
 (内容)
  <災害の記憶> 
   第二室戸台風―あれから五十五年―・・・・・会員有志
  「藤野田」碑の新発見?・・・・・・・・・・・宮本隆正
  福島消防署・警察署の竣工と区民センター・
        図書館完成への苦労あれこれ・・・太田勝義
  古代史が語る「天王寺と四天王寺の真実」―平成二八年
  第一回福島区歴史研究会セミナー報告―・・・・西田修造
  泣きながら 笑える女に 誰がした―平成二八年
    第二回福島区歴史研究会セミナー報告―・・大平幸子
  上半期の事業
  上半期の活動記録 (内容)
  「五百羅漢」って、どこに? ・・・・・・・・・森本棟夫
  歴史探訪 尼崎・道意新田の開発者の墓発見!・・末廣 訂
  山錦関とはどんな力士?―豪栄道初Vで注目された
       鷺洲町出身力士― ・・・・・・・・・末廣 訂
  福島区役所の変遷と劇的なドラマ ・・・・・・・太田勝義
  NHK・TV「探検・バクモン」の取材と
       年末放映について ・・・・・・・・・末廣 訂
  「戦争体験を語りつぐ」講演と語る会を聴いて ・田野 登
  三好長慶と幻の野田城
       ―郷土史講演とまち案内 報告―・・・服部静尚
  真田幸村と大阪の陣―平成二八年第三回
      福島区歴史研究会セミナー報告― ・・・水谷浩一
  下半期の事業・下半期の活動記録
 (内容)
  台所・大阪市中央卸売市場の生い立ちと経過・・太田勝義
 〈追悼特集・太田会長〉
   故・太田会長を悼む!・・・・・・・・・・岡倉光男
   太田会長の思い出・・・・・・・・・・・・末廣 訂
   父、太田勝義は大阪市と福島区が大好き・・太田晶也
   福島区のインフラの充実に貢献した
        故太田勝義先生・・・・・・・・藤 三郎
   太田会長を悼む・・・・・・・・・・・・・宮本降正
   太田会長の思い出・・・・・・・・・大平雄喜・幸子 
   太田勝義略年譜
  野田地区の長屋現状数と民俗点描・・・・・・岡倉光男
  「写真で巡る野田村」
     ―平成二九年第一回セミナ―報告―・・宮本隆正
  「二〇一七戦争体験を語りつぐ」
       ―講演と語る会の報告―・・・・・西 保國
  上半期の事業・上半期の活動記録
 (内容)
  藤の棚の歌人・矢澤孝子・・・・・・・・・・藤 三郎
  わが町案内・・・・・・・・・・・・・・・・末廣 訂
  阪神電車初代社長・外山脩造―一〇〇年を
    経て今に引き継がれるDNA
    平成二九年第二回セミナー報告―・・・・末廣 訂
  関に護られた都・難波宮―
    平成二九年第三回セミナー報告―・・・・林 俊二
  下半期の事業・下半期の活動記録
 (内容)
  会長に就任して・・・・・・・・・・・・・末廣 訂
  福島区内の「長屋」についての所見と現状
        長屋戸(軒)数調査・・・・・・岡倉光男
  パナソニックの新ミュージアム見学記・・・末廣 訂
  国道二号淀川大橋改修工事の見学と
             海老江の歴史・・・末廣 訂
  浦江マチ歩きの栞―平成三〇年第一回
    福島区歴史研究会セミナー報告―・・・西 保國
  野田福島の戦いとその意義―平成三〇年
   第二回福島区歴史研究会セミナー報告―・服部静尚
  福島区歴史研究会 会則
  福島区歴史研究会 役員名簿
  上半期の事業・上半期の活動記録
 (内容)
  消えた鷺洲二之橋―淀川左岸線工事と
             最近の風景―・・・末廣 訂
  大正六年「東京倉庫」の大爆発
    ―附・枚方市陸軍禁野弾薬庫爆発―・・岡倉光男
  石畳が敷かれた長屋の物語・・・・・・・・末廣 訂
  福島区の近代から古代まで・・・・・・・・服部静尚
  福島まち歩きガイドブック作成の記録・・・大垣禎秀・荻田善彦・森本棟夫
  福島地区「ふれあい祭り」ミニパネル展・・荻田善彦
  淀川大橋改修工事第二回見学会
     ―大阪大空襲の銃弾痕を見る―・・・林 俊二
  下半期の事業・下半期の活動記録
 (内容)
  {追悼}
    酒井亮介氏を悼む・・・・・・・・・・宮本隆正
    西田修造君逝く・・・・・・・・・・・服部静尚
    惜別・福原佐一郎さん・・・・・・・・藤 三郎
    田辺聖子さん逝く・・・・・・・・・・西村美紀子
    おもな栄典歴など・おもな受賞歴・略年譜
  軍国少女の生きた福島界隈・・・・・・・・田野 登
  通称「新堀」地区の変遷・・・・・・・・・岡倉光男
  大阪歴史博物館に婦人会史料の寄託・・・・荻田善彦
  令和の新紙幣発表とテレビ局取材の対応
     ―福沢諭吉からノダフジへ―・・・・末廣 訂
  鷺洲にかかっていた橋の親柱石碑・・・・・水谷浩一
  戦争と子供たち―小学生に語り継ぐ―・・・末廣 訂
  福島地区歴史まち歩き案内・・・・・・・・大垣禎秀・荻田善彦・森本棟夫
  新尼崎城と寺町の散策・・・・・・・・・・澤田耕作
  フレンドリークラブまちあるき案内記・・・宮本隆正
  「福島まち歩き」案内・・・・・・・・・・大垣禎秀
  三好長慶と一族の足跡を辿る
          ―史跡巡り報告―・・・・森畑通夫
  講演会「松下幸之助に学ぶ」・・・・・・・多田一夫
  堀田道甫とその娘―近世大坂と三次
    (備後国)における人物交流史
    二〇一九年第一回セミナー報告―・・・服部静尚
  2019年の事業
  2019年の活動記録 (内容)
  [追悼]林 一良さんを偲んで・・・・・・末廣 訂
  [新型コロナ禍の二〇二〇年]
    感染症の歴史抄と私の体験・随感・・・岡倉光男
    新型コロナウイルスで経験したこと・・末廣 訂
    コロナ下の福島区の花・ノダフジ・・・藤 三郎
    コロナ禍での自粛生活・・・・・・・・宮本隆正
  鷺洲にかかっていた橋の親柱石碑 2・・・水谷浩一
  浪花ふくしま「男塾」まち歩き
  「海老江・鷺洲コース」案内・・・・・・・大垣禎秀
  歌舞伎入門講座 世界に誇る歌舞伎の素晴らしさ
   ―二〇一九年第二回セミナー報告―・・・大垣禎秀
  大阪を襲う南海地震と津波 
   ―二〇一九年第三回セミナー報告―。・・・森本棟夫
  2020年の事業・活動記録 (内容)
  田辺聖子「日記」文中の「欠伸男」の顛末・田野 登
  近傍の「往事点描」・・・・・・・・・・・岡倉光男
  [新型コロナ禍の二〇二一年]
   二年目のコロナ禍で経験したこと・・・・末廣 訂
  ノダフジに関わる新刊紹介・・・・・・・・藤 三郎
    一 『フジ―総合ガイド―』藤 三郎著
    二 『藤と日本人―藤の文化誌―』有岡利幸著
    三 『村野藤吾と俵田明』堀 雅昭著
  尼崎城と城の東側大物周辺の散策・・・・・澤田耕作
  堺幕府と野田城―文献にみる野田・福島・中嶋
  二〇二一年第一回セミナー報告―・・・・・森畑通夫
  2021年の事業・活動記録 (内容)
[田辺聖子特集]
「芋たこなんきん」再放送を視聴して・・・・・西田康江
堂島大橋と田辺聖子・・・・・・・・・・・・・多田一夫
聴講記録 田辺聖子「十八歳の日記の記録」・・藤 三郎
私記「田辺聖子文学館」訪問・・・・・・・・・田野 登
「田辺聖子生誕地碑建立への想い」(パンフレット)
田辺聖子「十八歳の日の記録」新聞取材・・・・荻田善彦
地図から消された中央卸売市場
   ―戦事体制下の情報統制―・・・・・・西村美紀子
〈トピック@〉 春日神社の新しい狛犬
鷺洲にかかっていた親柱石碑 3
      ―親柱移設と銘板完成―・・・・・水谷浩一
コロナの中、三年ぶりの夏祭り
    海老江八坂神社の夏祭りが盛大に・・・末廣 訂
二〇二二年の病歴反省経過・・・・・・・・・・岡倉光男
メリヤス会館見学会報告・・・・・・・・・・・宮本隆正
大輪田泊(のち兵庫津)の歴史散歩・・・・・・澤田耕作
「浪花百景」絵解き・謎解き
  ―二〇二二年第一回セミナー報告―・・・・大垣禎秀
歴史遺産を地域に活かす―世界遺産「百舌鳥・古市
 古墳群」遺跡・史跡の保存活用二〇二二年第二回
 セミナー 報告―・・・・・・・・・・・・・澤田耕作
総目次(創刊号〜第十五号)
〈トピックA〉 堀江謙一さん、84歳で太平洋横断
2022年の事業
2022年の活動記録